診療のご案内 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
● 整形外科 |
|
●整形外科とは、身体を動かす部位(運動器官)の障害を治す(整える)診療科です。 |
|
● リハビリテーション科 |
|
|
|
対応する主な症状
首の痛み |
![]() |
手の痛み |
腰の痛み |
足の神経痛 |
|
関節の痛み・関節の変形・関節の腫れ |
対応する主な疾患
頸部椎間板ヘルニア、頸椎後縦靱帯骨化症、頸部脊椎症、頸部椎間板症、頚髄症、頚肩腕症候群、頚髄損傷、胸郭出口症候群、頸椎症性神経根症、筋性斜頚、環軸椎回旋位固定、脊髄腫瘍、脊髄空洞症、脊椎圧迫骨折、脊椎腫瘍、胸髄症、化膿性脊椎炎、カリエス、胸椎後縦靭帯骨化症、胸椎黄色靭帯骨化症、側わん症、肩関節周囲炎 |
![]() |
変形性肩関節症、四十肩、五十肩、腱板断裂、変形性肘関節症、上腕骨外上顆炎、上腕骨内上顆炎、腱鞘炎(De Quervain病)、離断性骨軟骨炎、テニス肘、肘部管症候群、手根管症候群、へベルデン結節、ばね指、母指CM関節症、腕神経叢麻痺、橈骨神経麻痺、後骨間神経麻痺、正中神経麻痺、前骨間神経麻痺、尺骨神経麻痺 |
腰部椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離症、腰椎分離すべり症、腰部脊椎症、腰椎すべり症、腰部筋筋膜炎、腰部椎間板症、仙腸関節炎、強直性脊椎炎、硬化性腸骨骨炎、外側大腿皮神経炎、ハンター管症候群、足根管症候群、腓骨神経麻痺、大腿神経麻痺、変形性股関節症、股関節周囲炎、化膿性股関節炎、大腿骨頭壊死、内転筋付着部炎、大腿骨頭すべり症、成長痛、先天性股関節脱臼、恥骨結合炎、急速破壊性股関節症、変形性膝関節症、鵞足炎、膝内障、内側側副靭帯損傷、 |
半月板損傷、膝関節内血腫、前十字靭帯損傷、後十字靭帯損傷損傷、シンスプリント、腸脛靭帯炎、大腿骨顆部骨壊死、弾発股、ベーカー嚢腫、変形性足関節症、距骨壊死、足根不全症候群、足関節靭帯損傷、足関節捻挫、アキレス腱周囲炎、外脛骨、偏平足、外反母趾、足部滑液包炎、陥入爪、巻き爪、うおのめ、たこ、踵骨棘、足底腱膜炎、肘内障、単純性股関節炎、化膿性股関節炎、ペルテス病、円板状半月板、膝蓋軟骨軟化症、習慣性膝蓋骨脱臼、オスグッドシュラッター氏病、Blount病 |
|
骨粗鬆症、慢性関節リウマチ、変形性関節症、骨軟化症、靭帯骨化症、副甲状腺機能亢進症、化膿性関節炎、結核性関節炎、痛風、偽痛風、関節炎、骨腫瘍、軟部腫瘍、滑液包炎、骨髄炎、アキレス腱断裂、疲労性骨膜炎、骨折、疲労骨折、脱臼、筋挫傷、筋断裂、交通事故、外傷性頚部症候群、閉塞性動脈硬化症、各種スポーツ障害 |
|
|
骨粗鬆症 |
ご高齢の方の骨折による「寝たきり」予防のため、骨粗鬆症の治療に力を入れています。 |
変形性
|
整形外科を受診すると「これは老化だから仕方ないね」「骨が変形しているから手術しないとダメだよ」と言われてガッカリしたことはありませんか? |
靭帯骨化症 |
脊柱靭帯骨化症は多くは無症状ですが、脊髄の圧迫による神経障害が出現すると治療の対象になります。また転倒等のちょっとした外傷でも神経の麻痺が出現することがあります。 |
頚髄症 |
首の骨の老化に伴う変形や椎間板のヘルニア等により脊髄神経が圧迫されて発症します。 |
腰部脊柱管
|
腰の骨(腰椎)の老化や変形による神経(馬尾神経)の圧迫により発症します。 |
スポーツ
|
近年、年齢を問わずさまざまなスポーツを楽しむ環境が整備されてきていますが、スポーツのやりすぎ(オーバーユース)による弊害も多く見られます。 |
アキレス腱
|
当院ではギブスと装具を使用し、手術を行わない治療を行っています。また超音波エコー診断を併用し、適切な治療が行えるよう工夫しております。 |
肩こり |
お年寄りに限らず、肩こりに悩まされている患者さんは非常に多くなっています。若い方では、ストレスの多い現代社会の構造、コンピューターの普及などが原因になっています。 |
レッドコードトレーニング事例動画
訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションサービスは、通院が困難な方のご家庭に当院の理学療法士が訪問して日常生活に直結した訓練を実施するサービスです。
● 訪問リハビリは介護保険により要介護認定された方がご利用できます。
● 介護保険の対象年齢でない方は医療保険での訪問リハビリが可能です。
● 具体的には、患者様の状態に合わせて以下のような訓練を行ないます。
関節が固くなることを予防
筋力維持・増強
歩行訓練(屋内外での転倒防止)
更衣、トイレ、食事動作訓練
ご家族へ介護方法のアドバイスなど
● ご家族、ご親戚、ご近所の方、知人などで訪問リハビリをご希望される方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談下さい。
● お問合せ:電話 03-5638-8181当院受付へどうぞ
介護保険による短時間通所リハビリテーション
*2019年4月からリハビリの期間が150日を超えた患者様の医療保険での運動器リハビリができなくなりました。
継続する場合は介護保険のリハビリを利用することになります。
*当院では介護保険による「要介護者の短時間通所リハビリ」、「要支援者の予防通所リハビリ」を行うことが出来ます。介護保険を使って、医療機関でのリハビリを希望される方は、お気軽にお問い合わせください。
介護保険による短時間通所リハビリテーションでは、
● 医療保険でのリハビリが終了になった方でも、介護保険を利用することにより、当診療所のリハビリ施設(運動器リハビリテーション施設基準U取得)において、理学療法士によるリハビリが可能です。
● 送迎サービス(無料)をご利用ください。
車いすの必要な方、移動に支障のある方もご利用いただけます。
(原則として歩けない人が対象ですが、介護保険でのご利用の場合には状態にかかわらず送迎致します。)
お気軽にお問合せください。
● 通所リハビリテーションをご利用の方に限らず、医療保険で診療の患者さんも利用可能です。
![]() |